一覧
2025.04.24
こんにちは。
伊東市の小室山公園ではつつじが見頃を迎えています。
約10万本・40種類ものつつじが咲きそろい、丘一面が鮮やかな花のじゅうたんに。
園内の展望リフトに乗れば、花と海を一度に見渡せる絶景が楽しめます!
春の柔らかな陽ざしの中、お散歩にもぴったりです。
つつじ鑑賞会は4月末まで開催予定。カメラをお忘れなく♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日:2025年4月12日(土)〜4月30日(水) (開花状況によって変更する可能性があります。)
住所:〒414-0044 静岡県伊東市川奈1260−1
電話番号:0557-37-6105
小室山公園つつじ観賞会|伊豆・伊東観光ガイド - 伊東の観光・旅行情報サイト(外部リンク)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025.01.01
オーナーの皆様
あけましておめでとうございます。
昨年もポイントバケーション伊豆高原をご利用いただき誠にありがとうございました。
昨年途中にはフロントが1階に変更になり、フロントも心機一転!!
2025年も皆様のご来館を心よりお待ちしております!!
本年も皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます!!
伊豆高原スタッフ一同
2023.08.27
バーディハウスのバーデプール(Bade Pool)とは健康増進のために水中ウォーキングやストレッチ運動を行うプールです。
このプール、大人はもちろん子供にも人気です。
マッサージ効果をえる為、ジェット水流や上から滝のように水が落ちたりと、確かにお子様でも楽しめる要素がいっぱいですよね。
これらのアトラクション。
少々稼働時間が短いので大人も子供もゆずり愛でお楽しみください。
スチームサウナもありますよ。
またスケジュール表にてお時間ご確認くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
※おむつのお子様はご利用できませんのでご注意ください。
2023.08.26
まだまだ暑い日々が続きますね。
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
敷地内の広場でBBQ。
みんなで食べるお外のごはんは美味しいですね。
一致団結してお肉を焼いちゃいましょう。
●営業時間 9:00~17:00
●料金 2,000円(税込)/1区画(最大3時間)1テーブル(最大6名)
※全2区画
●場所:テニスコート横 広場
※ペットのご同伴はできません。
●備品(1区画につき)
テーブル、ベンチ、チェア、パラソル
(各ご自身で組み立て)
炭入れコンロ(網)
火起し缶、火消し缶 各1個、トング2本、チャッカマン2本、うちわ2本、軍手1組、ダストボックス、ゴミ袋
●その他
バーベキュー敷地内に水場有り
チェックイン前、アウト後のご利用可
記載の備品以外はご自身でご用意ください。
近隣スーパー、ホームセンターは車で10分程です。
●予約
※予約は利用日の前月1日より。予約の時点でご料金が発生いたします。(雨天時以外)
※休業日は「共用施設スケジュール表」をご確認ください。
温泉大浴場休業日・白抜きの日はBBQもお休みです。
まだまだ熱中症には気を付けて楽しんでくださいね。
2023.07.31
暑中お見舞い申し上げます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
伊豆高原周辺の花火大会のご案内です。
8月14日(月)やんもの里 花火大会
20:00~20:30
※荒天が予測されるため中止
8月18日(金)川奈いるか浜 花火大会
20:00~20:20
※荒天が予測されるため18日に延期となりました。
小さな花火大会ですが車で10分~20分と近く、あまり混雑せずおすすめです。
他にもこの夏、沢山の花火大会があります。
伊東市花火大会の情報はこちらから
とっても楽しみですね。
皆様のお越しをお待ちしております。
※ポイントバケーション伊豆高原のある敷地内、周辺では残念ながら花火はできません。
よろしくお願いいたします。
2023.01.01
良き新年をお迎えのことと存じます。
昨年中は多くの皆様にお越しいただき厚く御礼申し上げます。
本年も皆様の憩いの場になりますよう精進してまいりますので昨年同様ご愛顧の程よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
ポイントバケーション伊豆高原スタッフ一同
2022.05.14
2022年5月11日川奈ゴルフ大島コースにてゴルフコンペが行われました。
前日までの雨模様からの当日晴天。
私は朝からテンションもあがり、あつい!コンペとなりました。
伊豆高原では久しぶりのコンペ。
皆様、親睦を深めてくださり嬉しく思います。
またお会いしましょう!
2022.05.04
持続可能な開発目標として
目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任 つかう責任」
目標14「海の豊かさを守ろう」
ポイントバケーション伊豆高原ではSDGs取り組みの一つとして、客室でのペットボトルゴミの分別をオーナーの皆様にもご協力のうえ、ラベルをはがし中身をすすぎキャップと分別して捨てています。
ご家庭ではすでにお取りくみかと思われますが、今一度身の回りで出来るひとりひとりの小さな取り組みにより今現在の、先の未来の健やかな環境につなげていきましょう。
資源の有効活用、ゴミそのものを減らす事で処分の為のエネルギーの削減、温室効果ガスや有毒物質発生を減らす事にもつながります。
また、プラスティックゴミによる海洋汚染問題は生態系のひとつである私たちにも必ず返ってきます。
まずは「減らす、再利用する、自然に帰す」を意識して、窓から眺める美しい海を守るために取り組んでまいりましょう。